プロからのアドバイス
教育ローン・学資ローンに関してプロ(FP)からのアドバイスをまとめました。
- 2023年01月27日 大学の費用について再確認。奨学金と教育ローンの違いを理解しよう Q. 春から子どもが高校3年生になります。大学進学のための資金の準備はしてきましたが、新型コロナの影響もあり不足しそうです。奨学金を利用できればと思っているのですが、教育ローンとの違いや注意点などを教えて下さい。(49歳 会社員)
- 2022年12月02日 2024年度の大学入試改革とは?主な変更点をチェック! Q. 高校生の子どもがいます。大学入試制度改革で、子どもの希望が叶えられるか不安を感じています。できる限りのサポートをしたいと思っていますが、資金面も含めどのようなことに注意すればいいでしょうか?(愛知県Sさん)
- 2022年10月14日 留学を希望しているが円安や現地の物価上昇が不安。どうすればいい? Q. 新型コロナウイルス感染症による海外渡航や帰国時の制限がかなり緩和されてきました。かねてより大学生の娘が海外への短期留学を希望していたため、できれば願いを叶えてあげたいと思っています。しかし、最近、急激な円安が進み、留学にかかる資金が多くなるのではと不安です。断念したほうがよいでしょうか。(埼玉県 会社員 男性 50代)
- 2022年08月19日 障がいのある学生も大学進学は可能です Q. 息子には視覚障がいがあり、現在は盲学校の高等部に通っています。卒業後の進路として、大学進学を希望しています。障がいがあっても大学生活を送ることは可能でしょうか?(Sさん・会社員45歳)
- 2022年07月15日 値上げが続く私大の学費。希望進路も考慮して資金計画は見直しを Q.将来の大学進学資金に充てようと、子どもが0歳の頃に学資保険に加入し積立貯蓄を始め、続けています。しかし、物価上昇のニュースを聞くにつれ、学費も値上がりしているのでは?と心配になってきました。進学資金準備の目標額は、見直したほうがよいでしょうか。(広島県 Mさん)
- 2022年05月20日 意外に負担が大きい仕送り費!教育ローンの利用も可能? Q.自宅外通学の大学生の子どもがいます。学費は準備していた預貯金でなんとか目途が立っていますが、予想以上に毎月の仕送り費の負担が大きく家計の赤字が続いています。お金の工面はどうすればよいでしょうか。奨学金はすでに利用しています。(Tさん 55歳 会社員)
- 2022年04月15日 教育訓練給付制度で働きながらの学びを実現! Q. 現在の職場で手当が出る資格をとるか、あるいは転職につながる武器を身に付けたいと思っています。雇用保険から給付を受けながら学ぶ制度があると聞きましたが、どのような内容なのでしょうか?(Kさん・会社員28歳)
- 2022年03月11日 存在感増す「総合型選抜(AO入試)」。制度を理解し早めに検討を Q.親世代の頃とは様変わりしていて、大学入試制度がよくわかりません。推薦入試は私立大学のイメージでしたが、「11月に国立大への進学が決まった先輩がいる」と高校生の娘が言っていました。どんな入試制度なのでしょうか。(福岡県 Kさん)
- 2022年02月04日 教育ローンは多種多様!しっかり比較検討して最適な選択を Q. 子供が今春、大学に入学する予定です。進学先によっては一時的に資金が不足する可能性があるため、教育ローンの活用を検討しようと思っていますが、ネットで調べてみると種類がたくさんあり、どのような観点で選んだらよいかわかりません。選ぶポイントを教えてください。(高知県 50歳 会社員)
- 2021年12月24日 注目の中高一貫教育、必要資金や最新情報を確認し事前の準備を Q. 子どもの進学で悩んでいます。中高一貫教育の学校にも関心がありますが、資金的な不安があります。進学先によって、教育費はどの程度違いがあるのでしょうか?(東京都・Fさん)